大相撲安芸場所 令和元年秋巡業

横綱、大関をはじめ幕内、十両全力士、行司、呼出し 総勢280名登場!

開催延期

大相撲安芸場所 開催延期のお知らせ

今秋に予定していました「大相撲安芸場所」は、開催に向け準備を進めておりましたが、
広島県の新型コロナウイルスに対する基本的な感染対策とワクチン接種などが継続されることから鑑みて
ファンの皆様並びに関係者の皆様の健康と安全を第一に考慮した結果、令和5年度に延期することといたしました。
新しい日程が決まり次第、あらためて公式サイトなどで開催についてのお知らせをさせていただきます。
心待ちにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解をいただけますようお願い申し上げます。
一日でも早くこの新型コロナウイルス感染が終息することと、
皆様におかれましては、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

大相撲安芸場所 勧進元 合同会社大相撲安芸場所

興行内容(予定)

  • 午前8時頃

    開場~朝太鼓

    開場時間に合わせ、呼出しが会場の外で太鼓を打ち、開場を知らせます。

  • ~午前10時30分頃

    公開稽古

    十両の関取から幕内・大関・横綱と激しい稽古が続きます。 時間を追うごとに番付上位の関取衆の稽古が展開されます。 力士の鍛錬の様子を目の当たりにできます。

  • 午前11時30分頃~

    序二段、三段目、 幕下取り組み

    幕下以下の力士の取組がいよいよ開始、地元出身の力士が出ると場内の歓声が一段と大きくなります。序二段、三段目、幕下と若い力士の取組が進みます。

  • 午後12時頃~

    初切 (しよっきり)

    2人の力士が、相撲の禁じ手や珍しい決まり手をコミカルにわかりやすく説明します。古く江戸時代より行われており、初切の「初」は「始め」、「切」は「終わり」の意味です。相撲の技を見せ技から技へと移り変わるところに妙味があります。

  • 相撲甚句 (すもうじんく)

    美声力士による「相撲甚句」。昔は甚句のことを型と呼んでいました。土俵の上で攻める型、守る型を見せながら唄っていました。現在は化粧廻しを締め、手拍子・足の音頭に合わせて唄っています。

  • 櫓太鼓打分 (やぐらだいこうちわけ)

    相撲界初の生存者叙勲を受けた、「名人呼出し 太郎」がお好みとして披露をはじめたものです。

  • 午後13時頃~

    十両土俵入り、 取り組み

    化粧廻しを締めた十両力士の土俵入りのあと、幕内をめざす若武者や円熟した取り口のベテランが対戦する十両取組があります。中入り(休憩)のあと、絢爛豪華な化粧廻しを締めた幕内力士の土俵入りです。

  • 午後13時30分頃~

    横綱土俵入り

    太刀持ち、露払いを従えての横綱土俵入り。土俵の華であり、大相撲400年の歴史が誇る相撲美の集大成であります。

  • 午後13時50分頃~

    幕内取り組み

    相撲道を極めた幕内力士の熱戦。テレビでおなじみの力士が登場します。 結びの一番は大いに沸き、館内の盛り上がりが最高潮に達します。

  • 午後15時頃~

    弓取式~ 打ち出し(終了)

    結びの一番が終わると、1日を締めくくる弓取式が行われ、興行が終了となります。

※ 内容は一部変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

お客様からよくいただくご質問を掲載しています。

本場所との違いは何ですか?
大相撲安芸場所は、終日楽しんでいただける興行内容になっています。 取り組みだけではなく、公開稽古やわんぱく相撲、初切、相撲甚句、櫓太鼓打分など、普段はなかなか見られない 相撲イベントを楽しむことができます。また会場の中で、力士を間近で見ることができるのは、 地方巡業ならではの楽しみです。
横綱や大関も来るのですか?
はい。横綱や大関といった幕内力士はもちろん、親方や関係者など大相撲一行(総勢二百数十名)が、 この安芸場所にやって来ます。
力士を間近で見ることができますか?
はい。お客様と力士が同じ会場内で行き交いますので、人気のお相撲さんを間近で見ることができます。
力士の写真を撮ってもよいですか?
はい。ご自由に写真を撮っていただけます。ただし、会場進行の妨げにならないようお願いします。
「打ち出し」とは何のことですか?
「打ち出し」とは終了のことで、今回の安芸場所は午後3時に終了予定です。(多少前後する場合があります)
力士が土俵入りする際の「花道」はどこですか?
向正面側の東と西から入場します。
座席で飲食できますか?
はい。全席で飲食しながら観戦できますが、館内購入以外の飲食物の持ち込みはできません。また会場内での飲食物等の出店を予定しておりますが、数に限りがございますので、予約弁当を是非ご利用ください。
溜り席とは何ですか?
土俵のすぐ近くで観戦できる席です。(いわゆる「砂かぶり」)本場所では、なかなか手に入らない席ですので、 この機会にぜひご体験ください。
車椅子席とは何ですか?
お身体の不自由な方が、車椅子のままご観戦いただける席です。 チケットは、付き添いの方とペアで、 2名様1組となります。
子供料金はありますか?
4歳からチケットが必要です。4歳未満のお子様でもお席が必要な場合はチケットが必要です。3歳以下のお子様は大人1名につき1名まで膝上無料です。お子様の安全管理につきましては、保護者で責任をもってご対応ください。
飲食店などは出店しますか?
はい、出店します。ただし、どのようなお店が何店舗出店するかは現在調整中です。
駐車場はありますか?
会場には駐車場を準備しておりませんので、近隣の有料駐車場をご利用下さい。公共交通機関などご利用頂き、時間に余裕を持ってお越しください。

お問い合わせ

大相撲安芸場所に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。

大相撲安芸場所実行委員会

〒730-0843 広島市中区舟入本町4−5

TEL:082-295-8888 (10時~17時 ※土日祝除く)

メール:sumo.aki@xvg.biglobe.ne.jp

※メールでのお問い合わせの場合、お返事に数日かかる場合もございます。※本イベント以外についてのお問い合わせはご遠慮ください。

ページのトップへ戻る